食った寝た読んだ

読書感想文

『貴族探偵対女探偵』 麻耶雄嵩

 

貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

貴族探偵対女探偵 (集英社文庫)

 

 

芸術をつかさどる女神は気まぐれで、書き手にも読み手にもむごい仕打ちを往々にするものだが、時には思ってもみない気前の良さをみせてくれる。

日本のミステリにおいて、麻耶雄嵩がおおむね常に偉大であったことは、間違いなく最大級の贈り物であると言えるだろう。

などとポジショントークを弄しておいてなんだが、本作は著者が書いてきた作品の中では並に属するのではないかと思う。もちろん、「幣もとりあへず」は見事なのだが、どうしても「こうもり」の残像を拭いきれない印象だし、消去法を中心に組み立てられる論理の展開は、前作に親しんだ人間からするとアクロバティックさに欠けるように感じてしまう。

もちろん、女探偵の推理→貴族探偵を犯人と名指し→使用人たちによる再推理という定型を、一冊の本の中で作り上げ、最後にはズラしてみせるという手腕は、一人スルーパスのような奇怪な様相を呈していて、これを麻耶雄嵩以外の人間が書いたのであれば、わたしも賞賛を惜しまなかったはずなので、作者の偉大さが裏目に出たと言えるのかもしれない。

ここで終ると少し味気ないので、文脈的な話をしよう。

近頃、麻耶雄嵩メルカトル鮎ものと貴族探偵ものを単行本で並列して出している状況なのだが、この両者において「新本格というジャンルにおける名探偵はどうような存在であるべきか」というテーマへの処理は明確に異なる。

前者において銘探偵であるメルカトル鮎は「無謬」であると前書きにおいて断言される。要するにこれは、ミステリにおいて「真実」を保証するのは、究極的には作外の根拠であるというアプローチである。*1

これに対して、貴族探偵では全く違うアプローチが採用されている。彼はそもそも推理を行わないのだ。では作中で彼は何をしているのか?本人の言葉を借りるなら彼がしているのは「解決」である。解を決める、その言葉の通り、彼の役割とは作中において「真実」を保障することなのだ。

詭弁だと言う人もいるだろうし、それでも貴族探偵が解の選択を間違いうると言う人もいるだろう。しかし、多くのミステリにおける推理は何処か詭弁めいたものだし、ここで問題になっているのはあくまで「真実」ではなく、その根拠の方なのだ。*2

「真実」の根拠は何処に求めるべきなのか?

その答えはともかくとして、麻耶雄嵩が偉大であることは、幸運なことに未だ疑いようのない真実である。

*1:この認識は言うまでもなく、ミステリにおいて「真実」を一義的に確定する根拠が作中において存在しないのではないか、あるいはその無根拠さと探偵役はどう向かい合うべきか、という20世紀の終わりの気分と重なり合ったあの問題意識の裏返しだ。

*2:まして、今は21世紀である。

『ピース』 ジーン・ウルフ

酒を飲むとろくなことを言わない上、別に記憶を失うというわけでもないので始末が悪い。

 

 『ピース』

 

ピース

ピース

 

 

 

一読した後よく分からなかったので、自分にしては珍しく短期間に頭から読み直したのだが、こりゃ分かるはずないわな、という印象を強めた。

というより、一章はおそらく意識的に読者を煙にまこうとしており、詰まったところでいちいちページをめくるのを止めずにいると、そこで何が行われているのか、ぼんやりとした把握しか出来ないのだ。*1

二章からは一章に比べれば、かなり読みやすくなるのだが、一章での躓きを無視したまま話を読み続けると、最初のひっかかりが尾を引いて、『ピース』という作品そのものに何ともぼんやりとした印象しか抱けないようになっていると思う。

作品の性質というものを考えたとき、この「ぼんやり」はある種狙ったものなのではないかという気もする。何せ、丁寧に話を追ったところで作品全体の要諦を掴めたと確信できるような作品でもないからだ。*2

 一般論で言うなら、読者の理解を拒もうとする小説というのは、それがどれほど素晴らしいものを内に秘めていたところで駄作である。誰にも理解されたくないというのであれば、チラシの裏にでも書き散らしていればいいのであって、それを何らかの形で世に問おうとした時点で、そのような意図は罪とはしないまでも軽蔑の対象しなくてはいけない。*3

では『ピース』という作品はどうかと言うと、半々かなという気はしている。おそらく、もっと分かり易い形で分かり難い小説を書くことは出来ただろう。

ただ、この作品の焦点の結びづらさは、「記憶」や「回想」をめぐる物語であるからといったありきたりな理由を超えて、作品の主人公であるウィアが秘める性格上の問題点と結びついているのである。

おそらく、読者の理解を拒んでいるのはジーン・ウルフではなく、オールデン・デニス・ウィアなのだ。*4彼が誰に向けて手稿を書いているのは定かではないが*5、この男は己の人生を明快に伝え残すような人物ではないのである。それは彼の周りに漂い続ける死の気配と、物語の中に存在する多くの空白を見れば明らかだろう。

ウィアは意識的に、そして無意識的に、読者と自分自身を騙している語り手のように思う。彼は決して己をさらけ出すことはない。そして、それは最後のページが指し示すように、彼を神の救いから遠ざけている。

あるいはわたし達こそが彼の救い手になるべきなのだろうか?

少なくとも、わたしのところのウィアは、永遠に彷徨うことになりそうな気配である。

*1:たとえば、21ページで行われるブラック医師との問診シーンから叔母たちのシーンへののシームレスな場面転換を読んで、混乱しない読者は少数派に属するだろう

*2:海外のWikiを見て、見事な読解に感心させられたのだが、93ページから夢の話が王女への求婚者たちの挿話から「火」や「水」というエレメントを介することで読み解けるようになるとか、そうそう簡単には気づけないと思う

*3:もちろん、難解な名作というものは存在するし、ある種の晦渋さによってしか表現できないものもある。ここで否定的に言われているのは、作品に益さない、作者の自己防衛のための難解さである。

*4:56ページには「ぼくはいつもそんな調子でしてね──話している相手には伝わらないことを予測して、で、たいがいは伝わらない」とある

*5:個人的には、15ページに一度登場した後、42ページに再び太字で言及される「(学校の)子供たちに見せたかったんでしょう」に注目している。ウィアは本当に彼らの一族の最後の一人なのだろうか?